何というか、丁度MNPするところだったので問題ないと言えば問題ないのですが、これは凹みますわ・・・。
TMPGEnc Authoring Works 5の「高精度映像ノイズ除去フィルタ」に最適なGeForceカードはどれだ?
「高精度映像ノイズ除去フィルタ」を使う場合、CPUよりCUDAの威力の方が勝ることが分かったので、CPUをCore i7 970に固定した状態でビデオカードを差し替えてみた結果がこちら。
docomo N-05Eとau SCL21をビックカメラ価格で比較
docomoの二画面スマフォ「N-05E」の実機をビックカメラ新宿西口店で初めて触ったのですが、いやぁ、こんなに欲しくなる端末は久しぶりです。
Core i7 970とPhenom II X6 1100Tでエンコード対決
1年半前に買ったCore i7 970が発掘されたので、ちょっと組み立ててみました。
ZALMAN ZM-VE400-BKのケーブルをサンワサプライKU30-AMC10へ交換
USB HDDケース「ZALMAN ZM-VE400」がイマイチ不安定なのですが、その原因がUSBケーブルにあるのかもしれないという話を受け、USBケーブルを交換してみることに。
驚くほど速やかにスマホ電話SIMのMNP予約番号取得完了、そして爆安のSCL21へ移行か?
b-mobileのサイトを見ると、『「MNP予約番号」発行までに4営業日前後かかりますのでご了承ください。』と強調表示されているので、取得完了まで1週間を見込んでいたのですが、5/21の午前2時ごろ申し込んで、5/22の正午前には発行手続きが完了のメールが届いていました。
b-mobileの「スマホ電話SIM」が安かろう悪かろう路線へ一気に舵を取る模様です
スマホ電話SIMの月額定額980プランで「とらのあな」のサイトとかを見ると非常に残念な感じになることが分かったため、b-mobileのページからMNP転出を申し込んだのですが、そこで気になる記述を発見。
「スマホ電話SIM for LTE」を月額定額1980から月額定額980へプランダウンしてみた
月額基本料1,080円のLTEプランに「1GBまで速度制限なし」という1,980円のデータ通信オプションを付けて一ヶ月運用してみた結果、速度制限なしの状態ですら数百kbpsがザラということが分かったので、だったら150kbpsの完全ベストエフォートで構わないだろうと、データ通信オプションを980円コースへランクダウンしてみることに。
ケースのフロントUSBのせいでPCが起動しない?
ASUS Rampage II GENEにCore i7 970を載せたら起動しないので、てっきりBIOSが古いせいだとばかり思っていたのですが、実はフロントUSB用のケーブルをマザーに挿すと起動しないことが判明しました。
そしてまた壊れるワイヤレスキーボード
何かカラカラと音がするなぁ、と思ったら、小型のワイヤレスキーボードの電源が入らない状態になっていました(悲。