データ移行に手間取っていたため当初のサービス開始日から順延していたYahoo!ボックスですが、10/10に人知れずオープンしていたようです・・・。
トレーダーがメッセサンオーを吸収合併
パソコン用周辺機器メーカー「シグマAPO」が倒産というのもそれはそれでニュースだと思いますが、個人的にはこちらの方が大ニュースですね。
メッセサンオーがトレーダーに吸収合併(ASCII.jp)
まさかOPA2134PAの偽物を掴まされるとは思わなかった
aune Mini USB DAC MK2 SEのオペアンプを交換しようかと思って蓋の開け方を調べていたら、本機で使用されているOPA2134PAとOPA2604APに偽物が混じっているらしいとのこと。
まさかと思って腑分けしてみたところ、見事偽物が刺さっていました・・・orz。
TMPGEnc Video Mastering Works 5の高精度映像ノイズフィルタが劇的に改善
TVMW5の高精度映像ノイズフィルタが余りにも重いので、フィルタ処理のためだけにGeForce GTX 570を導入していましたが、それでも6コアあるPhenom II X6 1100TのCPU使用率が100%近い状態です。
そんな折、TVMW5をVer.5.1.1.52へアップデートしたら処理時間が半分くらいになって驚きました(汗。
しまった、こんなことなら手抜きをしてアップデートを2ヶ月も放置するんじゃ無かった・・・。
メモリーは積み過ぎてはならない
8GBモジュールはまだまだ割高ですが、今だと4GBモジュールなら2枚で4,000円という激安価格なので、用は無くても取り敢えず積んでしまいがちなPC用のメモリですが、必要以上に搭載するのは考え物のようです。
Android端末の脆弱性発覚に対してHTCが重い腰を上げた模様
個人情報漏洩するという脆弱性をAndroid Policeが発見し、それをHTCへ報告したのが9月24日のこと。
ところが5営業日待っても音沙汰がないため脆弱性情報の公表に踏み切ったのが10月3日。
そして10月5日。ようやくHTCから対応する旨の発表が行われた模様です。
iPhoneやAndroidに対応した無接点充電セット「DN-TOOPOWER SET」
うーん、これは無接点充電である意味があるのだろうか・・・?
4種類のコネクタ (Dockコネクタ/microUSB/miniUSB/FOMAコネクタ) の機器に対応 ユニバーサル 無接点充電セット 上海問屋 DN-TOOPOWER SET
HP ProBook 6550b/CTにHyper-V Server 2008 R2をインストール
HDDを交換するに当たり、どうせフォーマットするのだからとHyper-V Server 2008 R2をインストールしてみました。
M2TECH hiFaceを使ってみた
PC→ONKYO ND-S1→ONKYO A-7VLで繋いでいましたが、ND-S1の代わりにhiFaceへ置き換えてみました。
DVI-I→D-SUB変換ケーブル
DVI-I出力をD-SUB15ピンへ変換するためのアダプタはビデオカードに付属していたりするのでよく見かける事と思います。
しかし変換アダプタだとケースの後ろがコネクタの分だけ出っ張ってしまって意外と邪魔です。
ならばDVI-Iオス⇔D-SUBメスのような形状のケーブルがないか探してみたのですが、これがまたかなりニッチな製品のようで、I-O DATAのDA-DV/Aなる製品くらいしか見つける事が出来ませんでした。
ただいくらニッチだとはいえ、コネクタが2つ繋がった極短のケーブルが4,000円弱というのは流石にどうかと(汗。
せめて1,000円程度の価格に収まってくれたなら買ってみようか、という気にもなるのですが・・・。