実は先月末に新しいファームウェアが出ていたようで、遅ればせながら1.2からアップデートしてみました。
初DisplayPort
ビデオカードをMSI R5770 Hawkへ交換しようと思ったら困った事に気づく。
これ、Dual DVIじゃなくてDVI&DisplayPortだ・・・。
これまで特に意識しなくてもビデオカードにはDual DVIが付いていましたが、ついに出力端子を気にしつつビデオカードを選ばないといけない時代になってしまったんですね。
我が家はDELL U2711と三菱RDT232WM-Zでデュアルディスプレイ構成を取っていますが、両方ともDVI接続で使ってきたのでこの変更は大変に困ります。
これはUSB接続のDVIアダプタでも使わないと駄目かなぁ、と思いつつU2711の裏面を見たらDisplay Port付いてた(汗。
そうか、知らない間にウチにもDisplay Port環境が揃っていたのか・・・。
折角なのでU2711に付属した(のもすっかり忘れていた)Display Portケーブルを使って接続してみましたが、これは楽でいいですね。
HDMIと同様、ネジ止めが不要で挿すだけで繋がるこの利便性は素晴らしいの一言です。
ただPC切り替え器を使っている関係上、今すぐDVIを完全に撤廃する訳にはいきませんが、Display Port対応のKVMが安価に登場したらそのタイミングでDVIとはおさらばしたいところですね。
上海問屋から真空管アンプ「DN-SE84i」が登場
奇しくも上海問屋の真空管アンプ「DN-HPA509B」を丁度評価している最中にまた気になる製品が出てきました。
Sleipnir Mobile for AndroidのBASIC認証が普通に使えるレベルになった模様
BASIC認証のかかったページを開くと、リンクをクリックするたびにユーザ名とパスワードを聞かれるという謎仕様だったSleipnir Mobile for Androidですが、バージョン1.2のアップデートにより認証画面が一度しか出てこないよう改善されたようです。
BASIC認証が使い物にならないという理由で主にMirenBrowserを使っていましたが、これで晴れてメインブラウザの座がSleipnirへ禅譲されることになりそうです。
操作性で言ったら、ゼスチャーで色々できるSleipnirの圧勝ですからねぇ。
aune Mini USB DAC MK2 SEのオペアンプを交換
オーディオテクニカのヘッドフォン「ATH-AD1000PRM」と相性が余り良くなかったので、バランスを調整すべくオペアンプを交換してみました。
Yahoo!ボックスがいつの間にやらサービス開始してた
データ移行に手間取っていたため当初のサービス開始日から順延していたYahoo!ボックスですが、10/10に人知れずオープンしていたようです・・・。
トレーダーがメッセサンオーを吸収合併
パソコン用周辺機器メーカー「シグマAPO」が倒産というのもそれはそれでニュースだと思いますが、個人的にはこちらの方が大ニュースですね。
メッセサンオーがトレーダーに吸収合併(ASCII.jp)
まさかOPA2134PAの偽物を掴まされるとは思わなかった
aune Mini USB DAC MK2 SEのオペアンプを交換しようかと思って蓋の開け方を調べていたら、本機で使用されているOPA2134PAとOPA2604APに偽物が混じっているらしいとのこと。
まさかと思って腑分けしてみたところ、見事偽物が刺さっていました・・・orz。
TMPGEnc Video Mastering Works 5の高精度映像ノイズフィルタが劇的に改善
TVMW5の高精度映像ノイズフィルタが余りにも重いので、フィルタ処理のためだけにGeForce GTX 570を導入していましたが、それでも6コアあるPhenom II X6 1100TのCPU使用率が100%近い状態です。
そんな折、TVMW5をVer.5.1.1.52へアップデートしたら処理時間が半分くらいになって驚きました(汗。
しまった、こんなことなら手抜きをしてアップデートを2ヶ月も放置するんじゃ無かった・・・。