AMD Ryzen5 2400Gを発売当日に無事入手出来たのは良かったのですが、肝心のSocketAM4マザーボードで問題発覚。当初使う予定だったBIOSTAR B350GT3のオンボードビデオ出力が、HDMIこそ4K/30pに対応しているものの、DVI端子がまさかのSingle-Linkで1920×1200が上限だと分かり断念することに。
2018/02/13のお買い物、AMD Ryzen5 2400G
自作PCをやっている以上、買わないという選択肢はないわな、という訳でツクモDOS/Vパソコン館でお買上げ。お値段20,844円也。
2018/01/20のお買い物、ThinkPad OneLink+ ドック他
GENO QCPASSでLenovoのThinPad OneLink+用拡張ドックがお安くなっていたのでお買上げ。お値段7,538円也。
2018/01/16のお買い物、ASUS ZenPad 3S 10
ここ最近アズールレーンの影響で自宅でもAndroidをよく使うようになってきたので、大画面のタブレットを1台くらい持っていてもいいんじゃないかと物色したところ、じゃんぱら横浜店で10インチAndroidタブレット「ASUS ZenPad 3S 10」の中古品を見つけたのでお買上げ。お値段21,800円也。
謎のアカウント「S-1-5-18」がタスクスケジューラで勝手に再起動させようとする件
Windows10マシンが勝手にスリープから復帰するので、またWindows Updateが悪さしているんだろうなぁ、と思って調べてみたところ、Microsoftが新手の手法をあみ出していたことが分かりました。
2018年最初のお買い物、MrSpeakers AEON FLOW
毎年Tsukumoの初売りで何かしら1万円以上のものを買っていたのですが、今年は欲しいものが全く無かったため、珍しく初のお買い物が正月明けとなりました。
モノはフジヤエービックの初売りで妙に安くなっていたMrSpeakersの平面駆動型ヘッドホン「AEON FLOW」でお値段69,900円也。
LG V10 Dual LG-H961Nでdpi(ppi)を変更する方法
LG V10は5.7インチ液晶の割りに515dpiというデカ文字設定で、しかもadbコマンドによるdpi変更もできないのがイマイチだなぁ、と思っていたのですが、よくよく考えてみたらAndroid6から7にバージョンアップすればOSの機能としてdpi変更出来るはず、という訳でバージョンアップを試してみました。
WiMAX 2+からJ:COM 320Mコースへ乗り換え
正直、J:COMって速度面であんまり評判良くないのは知っていたのですが、引っ越し先の大家さんが費用の一部を負担してくれているらしく、CATV無し・電話無しのNETのみで契約すると、320MコースでもWiMAX 2+より月額で1,000円くらい安くなるとのことで、物は試しと契約してみることに。
2017/11/11のお買い物、SONY Xperia XA Ultra Dual F3216
イオシスアキバ路地裏店でSONYのファブレット「Xperia XA Ultra Dual」の中古品がお安くなっていたのでお買い上げ。お値段26,800円也。