SilverStoneのMini-ITXケース「SST-SG08B」にZOTACの「GeForce GTX 1070 Mini」を挿そうと思ったら何故かはまらず。
で、よくよく見てみると「GeForce GTX 1070 Mini」はミニと言う割に高さが結構あるので、フレームの上部に当たって入らないことが分かりました(悲。
SilverStoneのMini-ITXケース「SST-SG08B」にZOTACの「GeForce GTX 1070 Mini」を挿そうと思ったら何故かはまらず。
で、よくよく見てみると「GeForce GTX 1070 Mini」はミニと言う割に高さが結構あるので、フレームの上部に当たって入らないことが分かりました(悲。
キーボード付きのAndroidスマホ「Unihertz Titan」でゲームをする場合、画面が横に回転するとやりにくいので「Rotation Control」というアプリを使って縦に固定していたのですが、ちょっと目を離した隙にタスクキラーがプロセスを殺してしまいます。
Rakuten UN-LIMITのSIMをOPPO R15 Proに挿してみたところ動作が微妙だったので、バンド3とバンド18が使えるスマホを物色してみたところ、Unihertz Titanが目に留まったのでじゃんぱらの通販でお買い上げ。送料込みでお値段32,770円也。
今年の2月に注文していたCoolerMasterの小型ATXケース「MasterBox Q500L」がようやく到着しました。
Ryzen Threadripper用の簡易水冷クーラー「ENERMAX LIQTECH TR4 II 240mm」が余ってしまったので、そのうち使い道を見つけないとなぁと考えていたところに中古のThreadripper 2950Xが43,890円といい感じに値下がりしていたのでお買い上げ。
KAZUNAの神SIMを契約して以降、出番が全くなくなってしまったY!mobileの回線が勿体なかったので、楽天モバイルへMNPしてみました。
使っていないスマホを処分しようかと棚卸をしていたら、auのGalaxy S8+ SCV35が無残な姿で発見されました(悲。
Canonのデジカメ「PowerShot G16」にはWi-Fi経由でGoogleドライブへ写真をアップロードするクラウドシンクロという機能があり、ちょくちょく活用していたのですが、いつも通りクラウドシンクロでファイルをアップロードしようとしたところ、どうも上手くいきません。
ウチの会社も巷で話題のリモートワークを導入しているので、ここ二週間ほど自宅作業が続いているのですが、支給されたノートPCではどうしても作業効率が悪いので、1920×1920ドットの正方形液晶モニタ「EIZO FlexScan EV2730Q」を使ってデュアルディスプレイにしているのですが、画面がスリープから復帰するとしばしば「信号エラー」に苛まれます。
アイドル時は全然大したことないんですが、Threadripper 1950Xが本気を出すとThermalright Silver Arrow TR4の騒音が我慢ならないので、CPUファンを交換してみることに。