動画をヌルヌル再生できる最後のFluid Motion対応APUと目される「Ryzen 5 5600G」を搭載しているからには試してみない訳にはいかないでしょう、ということで「Lenovo IdeaCentre 560」でFluid Motionをセッティング。
「ビデオカード」一覧
Lenovo IdeaCentre 560のDisplayPort出力に四苦八苦
マニュアルを読むとUSB Type-Cのオルタネートモードに対応してるっぽい記述があるので、フロントのUSB Type-CポートにDisplayPort変換ケーブルを刺してASUS ROG Strix XG35VQに繋いでも認識しないので、何でだろうなぁ?とレノボのサポートに問い合わせた結果、IdeaCentre 560はDisplayPort出力に対応していないことが判明(汗。
【2021年3月時点】ビデオカード在庫チェック一覧
ビデオカードの中古相場がおかしな状態になっているので、手持ちのビデオカードの価値を知っておくため一覧にまとめてみました。
GeForce GTX1070でFluid Motion Video出来たのにRadeon RX 5700では失敗する件
AMDがNVIDIAに唯一勝っていると言っても過言ではない、動画をヌルヌル再生する技術「Fluid Motion Video」がNaviアーキテクチャ(RX 5000シリーズ)では廃止されてしまったため、未だRadeon RX 570やらVega 56から卒業出来ていなかったのですが、CPUにRyzen PRO 4000Gシリーズを使えば、動画再生はAPU内蔵、ゲームはディスクリートGPUを使うことが出来るのではないかと期待して実験してみることに。
ペガシスの「RTX30シリーズ発表記念 ELSA RTX 2060 スーバー特価キャンペーン」(原文ママ)
TMPGEncでおなじみのペガシスから「ELSA GEFORCE RTX 2060 SUPER SAC」の特価セールのメールが来たので、どうしたものかと悩みつつお買い上げ。お値段39,780円也。
Radeon R9 Nanoを超えるビデオカードが見つからない
SilverStoneのMini-ITXケース「SST-SG08B」は拡張スロットの高さに制限があるため、背の高さ≒ブラケット高であるPowerColorの「RX5700 ITX 8GB GDDR6」を用意してみたのですが、これでも刺さらず軽く絶望・・・。
今敢えてRadeon RX5700でなくVEGA64を購入する理由
3Dゲームとか余りやらないので、未だにRadeon R9 270X搭載の「GIGABYTE GV-R927XOC-4GD」とかを普通に使っていたりするのですが、ふとベンチマークのまとめサイトを見てみたら、ローエンドの「Radeon RX550」とほぼ同じ性能しか出ないことに愕然としました。
AMD A10-7870KとRadeon R7 250でDual Graphics
Core i7-5775Cマシンで動画がクラッシュしまくるため、動画はやっぱりAMDだよな、という訳でAPUでメインPCを組み直し。 続きを読む
TMPGEnc Authoring Works 5の「高精度映像ノイズ除去フィルタ」に最適なGeForceカードはどれだ?
「高精度映像ノイズ除去フィルタ」を使う場合、CPUよりCUDAの威力の方が勝ることが分かったので、CPUをCore i7 970に固定した状態でビデオカードを差し替えてみた結果がこちら。
ビデオカードをRadeon HD 6670からGeForce 9600GTへと交換
ファンレスのGeForce 9600GT「ELSA GLADIAC 796 GT Silent 512MB」が出てきたので、果たして未だ使い物になるのか試すべくメインPCのRadeon HD 6670と交換してみました。