Raspberry Pi 3はオーディオプレイヤーに向いてないのか?

先日じゃんぱらで中古のRaspberry Pi 4 Model Bを6,980円で手に入れたのでオーディオプレイヤー化しようかと思ったんですが、そういえばRaspberry Pi 3も買ったまま放置してたことを思い出し、まずはこちらで試してみようとしたのですがどうにも上手くいかずに挫折・・・。

まず試してみたのはラズパイオーディオとしては一番有名であろうVolumioなんですが、なぜかブート途中で止まってしまうので断念。

それではとmoOde audio playerをインストールしてみたところこちらはブートOK。音出しも成功したのでこのまま使ってみようかと思ったのも束の間、音楽を再生中にプチプチと音が途切れる事象が発生。

状況証拠的には

  • 画面操作すると高確率でプチノイズ発生
  • ただ何もしなくてもプチプチする時がある
  • sshでログインしてtopコマンドで負荷状況を眺めていても左程Loadが上がっているようには見えない
  • バスパワー動作のUSBドングル型のDACよりも据え置き型DACの方が安定感がある

という点からUSB周りが怪しそうではありますが、給電能力の高いUSB3.0端子を具備しているRaspberry Pi 4と違い、Raspberry Pi 3はUSB2.0オンリーなので、すぐの対策が難しそうです。

という訳で今はRaspberry Pi 4でお試し中なのですが、こちらはガチ安定しているので、今買うならRaspberry Pi 4の方が良さそうです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク