SilverStone FLP01に簡易水冷CPUクーラーを積んでみた

なんちゃってPC-9801ケース「SilverStone FLP01」は公式的には簡易水冷クーラー非対応となってますが、なんか入りそうな気がしたので試してみたら搭載できちゃいました。

とは言え、240mmのラジエータを搭載するにはマザーボード側の隙間は狭すぎるので、ターゲットは電源側にある120mmファンの位置になりますが、電源を奥行き130mmの「Super Flower LEADEX V G130X 750W」にして、手持ちの簡易水冷クーラーを試してみたところ、

  • ANTEC Mercury RGB 120・・・ラジエーターが大きすぎて入らず
  • LEPA AquaChanger120・・・入るけどSocket AM4にすら非対応(悲
  • Thermaltake TH120 ARGB Sync・・・穴の位置が微妙にズレてて入らず(悲悲

という感じで、TH120は本当に微妙にネジが入らないレベルのズレだったため、ケース側の固定穴をほんの数mmヤスリで削ってみたところ無事収まりました。

ただ経年劣化なのかポンプから異音がするのが気になったので、新たにアリエクでdarkFlashの「Twister DXV2.6 120」と、オリオスペックで「COUGAR AQUA 120」を追加購入。

試してみたところどちらもラジエータの固定は可能でしたがdarkFlashの方は水冷ヘッドがデカすぎてメモリスロットが1つ潰れてしまうことが分かったので断念。

結果、メモリスロットもギリ干渉しないCOUGARが勝ち残ることとなりました。

これでようやくそこそこの冷却性能と5インチベイを両立させる算段が付いたので、安心して飾れるというものです(使うとは言ってない)。

ちなみにCOUGAR AQUA 120はラジエータ154mm、ポンプ60mmなので、これより大きいとラジエータが固定出来なかったり、メモリスロットに干渉したりする可能性大なので、120mmの簡易水冷クーラーを物色される方はご参考いただければ幸いです。

もっとも、今ならオリオスペックでCOUGAR AQUA 120が4,980円で売ってるので、これを買っておくのが安パイかなぁとは思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク