本日のお買い物
- Fractal Design ION SFX 500W 80PLUS Gold電源 7,980円@TSUKUMO eX.
- ASUS TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI) 10,980円@TSUKUMO eX.
- HDMIケーブル 5m 590円@千石電商ラジオデパート店
- USB Type-A to Type-Cケーブル 1m 300円@あきばお~八號店
- DP to HDMIケーブル 2m 500円@じゃんぱら新橋店
今日はワクチン接種のついでに秋葉原へ。
今日はワクチン接種のついでに秋葉原へ。
動画をヌルヌル再生できる最後のFluid Motion対応APUと目される「Ryzen 5 5600G」を搭載しているからには試してみない訳にはいかないでしょう、ということで「Lenovo IdeaCentre 560」でFluid Motionをセッティング。
IdeaCentre 560は空きメモリスロットがないので、メモリ容量を増やそうと思ったら現在刺さっている2本とも交換しないといけないのは注意が必要ですが、もう一点、メモリの規格にも気を配る必要があります。
今日はSATA電源を分岐するケーブルを買いに秋葉原へ行ったはずなのに、ついでにiPhone XS Maxを買ってしまうというよくある光景・・・。
マニュアルを読むとUSB Type-Cのオルタネートモードに対応してるっぽい記述があるので、フロントのUSB Type-CポートにDisplayPort変換ケーブルを刺してASUS ROG Strix XG35VQに繋いでも認識しないので、何でだろうなぁ?とレノボのサポートに問い合わせた結果、IdeaCentre 560はDisplayPort出力に対応していないことが判明(汗。
本記事は過去の遺物です。現在はもっと手軽に多段タブ化できるようになっています。
Firefoxがバージョンアップされたタイミングで多段タブ化が効かなくなるというのは過去に何度か経験していて、都度最新の多段タブ化スクリプトをインストールし直ていましたが、Firefox 92だと手順がかなり面倒なことになっていることが分かりました。
ポイント還元を駆使すると実質45,000円程度でRyzen 5 5600G搭載PCが買えるならアリでは?、と思わずポチったLenovo IdeaCentre 560が到着して早一週間。
デフォルト状態だとシステムドライブのHDDがあからさまに足を引っ張っているのが体感出来るので、物は試しにとHDDを高速化するというStoreMIをインストールしてみたところ、酷い目に合いました。
「Unihertz Titan Pocket」には「魔法キー」という、一見しただけでは意味不明な機能が付いているのですが、実際に使ってみると予想外に便利だということに気づきました。
「Unihertz Titan Pocket」に駅メモをインストールすると液晶サイズが小さすぎて画面に収まらず実用上困るので、何か回避策はないものか色々試してみた結果、「開発者向けオプション」で画面の最小幅を変更することでなんとかなりそうだということが分かりました。
今年の5月頃にKickstarterでクラウドファンディングされていたUnihertzのQWERTYキーボード付スマホ「Titan Pocket」が当初の予定通り9月に到着しました。