本日のお買い物
- SanMax SMD-8G68NVLP-13H-D 3,190円@パソコンショップアーク
- 自転車用ワイヤーロック 680円@三月兎魔窟
- MiniUSB-MicroUSB変換コネクタとか 1個100円×3@ホワイトキャンパス向かいの駐車場
本日のお昼ご飯
- 豚しょうが焼定食 630円@かんだ食堂
ツクモ電機でCorei3-370Mを搭載したAOpenのスリムPCが激安で売られているのを発見。
XC Slim S147-55(J)/i5/560Mという、CPUにCore i5-560Mを搭載したモデルが7万円弱で売り出されたのに対し、Corei3-370Mにダウングレードされたとはいえベースが同じで14,980円というのは異常に安いですね・・・。
第一世代のCore iシリーズなのでぶっちゃけ在庫処分の感も拭えませんが、それでもATOMとは比較するのが馬鹿らしいほど高性能だということを考えると、サブPCとしてはかなり魅力的です。
ちなみにCPUなしのベアボーンでも2万円くらいするみたいなので、CPUが付いている方が安いというよく分からない状態になっています(苦笑。
→TSUKUMOネットショップで購入
3ヶ月ほど前にもワイヤレスキーボードを個人輸入したのですが、ポケットサイズが仇となり、コンビネーションキーを多用しないといけないのがイマイチ気に入らなかったため、今度はミニキーボードサイズのものにしてみました。
積みPCパーツを片付けようとAMD A8-3850を使ってMini-ITXマシンを組み立ててみました。
AndroidでLivedoor Readerを読むためのアプリ「LDRMate」が記事を既読に出来ない病にかかってしまいました。
無接点充電規格Qiに対応したモバイルバッテリーはQE-PL101を所持していますが、これだとISW11HT EVO WiMAXをフル充電できない事が分かったので、より大容量なQE-PL201を買ってみました。
ISW11HT EVO WiMAXをAndroid2.3へアップデートしたらアンドロイドマーケットも問答無用で新バージョンに更新されたのですが、あまりに動作が緩慢なのでどうにか出来ない物かと思って見つけたのがこの「旧版マーケットランチャー」なるアプリです。
パソコンは大容量データをやりとりするのでギガビットネットワークで無いと困りますが、家電系は別にギガビットでなくても良くね?と思ってハブをダウングレードしてみました。
おっさんに「寄付してよ」って言われるよりも、あずにゃんに「寄付してください!」って言われた方が効果的だと思う。
Wikipediaのジミー・ウェールズ画像を「けいおん!」のあずにゃん画像に変更(GIGAZINE)