Crucial m4 64GB×4台でRAIDを組もうと思ったのですが、何故かマザーボードのRAID設定画面が出てこない罠に嵌まってしまいました。
2012/03/18のお買い物、AX3U2000GC4G9B-DG2他
本日のお買い物
- ADATA AX3U2000GC4G9B-DG2 DDR3-2000 4GB×2 5,780円@ドスパラパーツ館
- CMI Industry CMI-SPM394 RAIDコントローラ(中古) 9,081円@ツクモDOS/Vパソコン館
- プラネックス MZK-MF300N2 Wi-Fiマルチポケットルーター 1,980円@ツクモDOS/Vパソコン館
- TFTEC JAPAN 変換名人 MSATA-SATA1 microSATA→SATA+電源ケーブル 400円@じゃんぱら秋葉原5号店
本日のお昼ご飯
- ハラミ丼特盛 950円@たどん
オーディオテクニカのヘッドフォン「ATH-W3000ANV」レビュー
おおよそ一ヶ月ほど使ってみたので、レビューおば。
GIGABYTE A75M-D2HとMSI R6670 Twin Frozr SEでDual Graphics
Llanoを使うならDual Graphicsを使わない手はないよなぁということで、APUとGPUでDual Graphicsを試してみました。
FirefoxでスクロールがカクつくのでFasterfox Liteを入れてみた
特に画像が多いページを開いている訳でも無いのに、Firefoxでスクロールバーを掴んでスクロールさせると妙に引っかかりを感じるので、Fasterfox Liteというアドオンを入れてみました。
Socket FM1はDDR3-1600で使うべき
という話をどこかで耳にしたので、CPU:A8-3850とマザーボード:GIGABYTE A75M-D2Hの組み合わせで効果の程を試してみました。
エルサウンドのプリメインアンプ「EPWS-5」に驚いた
アパート住まいのため大音量が出せないという住宅事情もあり、ヘッドフォンと比べるとどうしても見劣りしていた我が家のスピーカー環境ですが、イマイチ納得のいかなかった原因がアンプにある事がエルサウンドによってはっきりしました。
GIGABYTE A75M-D2Hでメモリの相性問題発生
UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OCを挿したところ、起動せず。
まさか、と思って別のメモリへ差し替えたところ起動を確認。
この状態でBIOSを最新のF6aへ更新したところ、今度はUMAXでも無事起動してくれました。
UMAXが駄目だったのか、DDR3-1600が駄目だったのかは分かりませんが、とりあえずは一安心です。
しかしメモリで相性問題とか久しぶりだなぁ・・・。
→楽天で購入
スポンサーリンク