ASUSとNoctuaが共同開発したGeForce RTX 3070カード「ASUS RTX3070-O8G-NOCTUA」をじゃんぱらの通販サイトで発見。
取扱店舗は秋葉原なので直接行けなくはないですが、週末を待っていると売り切れる予感がプンプンするので送料770円については目をつぶることにして購入。
ASUSとNoctuaが共同開発したGeForce RTX 3070カード「ASUS RTX3070-O8G-NOCTUA」をじゃんぱらの通販サイトで発見。
取扱店舗は秋葉原なので直接行けなくはないですが、週末を待っていると売り切れる予感がプンプンするので送料770円については目をつぶることにして購入。
横浜銀行のインターネットバンキングで振り込みとかする際にはキーホルダー型のパスワード生成器が必要なのですが、更新手続きをうっかり忘れていたことに気づく(汗。
4/16に購入したら納品予定日が9/22で絶望していたThinkPad T15 Gen2が何の前触れもなく発送されたようです。
Core i9 12900Kを使うには最低でも240mmの簡易水冷、可能であれば360mmをというレベルと聞き及んでいるので、衝動買いした12900K用に360mmの簡易水冷を物色していたら、パソコン工房 PayPayモール店でASUSのROG RYUJIN II 360を発見。
Windowsでタッチパネルを使って文字入力する場合、入力枠にカーソルを当てるとタッチキーボードが起動するはずなのだが、なぜかFirefoxだと出てこないのでその対策メモ。
我が家のノートPCは遠征用を除くとほぼ寝モバ用途がメインとなるのですが、自宅内で使うならタッチ入力対応のモバイル液晶とThunderbolt(というかDisplayPort Alt Mode)対応のPCがあればケーブル一本で使えるし、CPUもディスクトップ用のものが使えるので性能的にも大満足で文句の付けようがないのでは?ということで、Thunderbold対応なマザーボード「ASRock Z490 Phantom Gaming-ITX/TB3」を使ってなんちゃってタブレットPC化してみることに。
今日はもう二度と使わないであろう死蔵のスマホやらタブレットやらを処分しに秋葉原へ。
自宅LANが有線だけ繋がらない状態になってしまったため、ケーブル周りを確認していったらHUBのインジケーターが異様に点滅しているのに気づき、QNAP TS-673がネットワークを巻き込みながらフリーズしていることが判明。
仕方がないので強制電源OFF後に再起動してみた結果、立ち上がりはしたものの、Samsung SSD 950 Proがお亡くなりになっていることが分かりました(悲。
いつの頃からかDrobo 5Nから「カッカッカッ」という、NASケースから出てはいけない音が鳴るようになったので、異音元と思われるファンの交換をしてみることに。