Docomo回線がもれなく付いてくるという縛りさえなければ予約してでも入手したものと思われますが、Sofmap.comで中古が45,799円で売られていたので飛びついてみました。
2012/01/15のお買い物、MSI N440GT Twin Frozr Mini 1G他
本日の買い物
- Century 裸族の二段ベッド(ジャンク品) 1,000円@じゃんぱら秋葉原4号店
- 有線deエエ蔵HDMI(ジャンク品) 2,980円@サンコーレアモノショップ
- MSI N440GT Twin Frozr Mini 1G(新品) 4,480円@FreeT
本日のお昼ご飯
- 牛皿とみそ汁 700円@牛丼のサンボ
Crucial m4に電源ONから5,184時間以上たつと無反応になる不具合
5,184時間=216日なので、サーバ用途でないと中々発現しそうにないですが、Crucial m4/C400にバグがあるそうです。
Crucial m4の「不具合対策ファーム版」が販売中(Akiba PC Hotline!)
センチュリー plus one LCD-10000Vを試してみた
NANAOのFlexScan M1700C-Rを使ってWindows7をインストールしようとしたら画面がブラックアウトしてしまったので、新たな実験機用モニターとしてセンチュリーの小型液晶モニタ「LCD-10000V」を導入してみました。
ASRock H67M-GEでWindows7のインストーラーがブラックアウト
マザーボードが悪いのかSandyBridgeの内蔵VGAが悪いのか分かりませんが、Core i7 2600&ASRock H67M-GEでWindows7をインストールしようとしたら、画面が真っ黒になったまま先へ進めなくなってしまいました。
「々」を単体で入力する方法
かつてIMEだと「のま」で変換できなかったので、それ以来「各々」と入力して「 各 」を消すという方法で入力していましたが、「くりかえし」で変換できるとは知りませんでした。
SandforceでRAIDで0Fillデータ
Sandforceコントローラを搭載したSSDはデータを圧縮しながら書き込むという特性上、CrystalDiskMarkのデフォルト設定であるランダムデータでベンチマークを取ると、圧縮が上手くいかず散々な結果になります。
先週、外付USB3.0ケース「RATOC RS-EC22-U3R」でベンチマークを取った際はランダムデータでしか試していなかったので、今度は0Fillデータで試してみました。
オーディオ雑誌「Stereo 2012年1月号」に付属のデジタルアンプ「LXA-OT1」に驚いた
いくらLAXMANが手がけているとは言え、雑誌の付録程度がナンボのもんじゃいと思っていたのですが、そこかしこで驚きの声が上がっているので試しに買ってみました。
DTIの回線がいきなり速くなった
我が家のインターネット回線はDTIのADSL 12Mプランなのですが、これまで5Mbpsそこそこしか出ていなかった下りの速度が、昨年末から今年にかけて7Mbps弱までUPしてしまいました。