Microsoftは一体何を思ってこのような仕様にしたのか謎ですが、Windows7でIE上の文字列を選択してドラッグ&ドロップしようとしてもIE以外の場所へコピーできないようです。
Google日本語入力アプリの「Godanキーボード」が面白い
Android版Google日本語入力がアップデートされましたが、新たに導入された「Godanキーボード」が中々良い感じに仕上がっています。
まさかビデオカードが震動源になるとは予想外
メインPCをShuttle SH67H3へ変更してから約一週間、たまにケースからビビリ音がするのには気づいていましたが、ベンチマーク中にケースが震えだしたのを見て流石に何かおかしいと思って調べてみたところ、犯人はRadeon 5870搭載のビデオカード「XFX HD-587X-ZNFC」であることが判明しました。
VAIO Duo11は英語キーボード+バックライト付にカスタマイズ可能っぽい
SONYからWindows8搭載モデルが発表されましたが、一際異彩を放っているのがDuo11です。
アンテナを掴んでも繋がらないdocomo/auとアンテナを掴めば速いEMOBILE
docomoのプラスXi割キャンペーン+月々サポートのおかげで総額3,000円弱でGALAXY Noteを運用し始めて約一ヶ月、「Xiが使えるならEMOBILEのLTEは用済みだろうなぁ」と当初は思っていたのですが、EMOBILEのモバイルルーター「GL02P」が手放せない日々が続いています。
Intel SSDSA2MH120G2K5に不良クラスタが・・・
VMWare上で動かしているWindowsXPでファイルが書き込めないエラーが多発するので、念のためにチェックディスクをかけてみたところ不良セクタ発見。しかも復旧できず(悲。
2012/09/28のお買い物、SST-CLEARCMOS他
今日はオリオスペックでナイトセールがあるとのことで秋葉原へ。
SONYのフルオープンヘッドホン「MDR-MA900」と「MDR-F1」を聞き比べ
ヘッドホンは基本的にハウジングの部分が完全に閉じられた密閉型と網で覆われた開放型の2タイプに分類されますが、そのどちらにも属さないのがソニーのフルオープンエアー型ヘッドフォンです。
H77チップセットで作ったRAIDアレイはH67チップセットでも読める模様
ASRock H77M-ITXの調子がイマイチ良くないので、パーツ類を一式ShuttleのSH67H3に載せ替えたところ、BIOSでSATAをRAIDモードにしただけでRAID0ドライブからWindows7が起動してビビりました。