eSATA接続の外付けHDDをUSB2.0に変換するアダプタはこれまでもちょくちょく見かけましたが、ようやくUSB3.0版が普通に買えるようになったようです。
LAN経由でキーボード・マウス・クリップボードを共有可能な「Mouse Without Borders」
実験用PCではキーボードをほとんど使わないので、邪魔にならないワイヤレスのミニキーボードを使っていたのですが、PrintScreenがコンビネーションキーのため上手く画面キャプチャ出来ないことが分かりました。
まぁ困った時だけ普通のキーボードに繋ぎ替えるという手も無い訳ではないですが、それはそれで面倒なので、ネットワーク経由でキーボードを共有できるMicrosoftの「Mouse Without Borders」なるソフトを使ってみました。
BDZ-AT770T×PS3で「レコ×トルネ」
このためにSONYのブルーレイを選んだと言っても過言では無い、PS3&torneとの連携機能「レコ×トルネ」について試してみました。
Gmailで改行が勝手に消される件
いつからかは分かりませんが、Gmailからメールを送ると入れたはずの改行が無くなるようになってしまいました。
SONY BDZ-AT770Tの設置完了
壊れてしまったソニーのブルーレイレコーダー「BDZ-T70」に代わり、「BDZ-AT770T」の配置が完了しました。
上海問屋の真空管ヘッドフォンアンプ「DN-HPA509B」を試してみた
ヘッドフォンアンプについてはオペアンプを交換したaune Mini USB DAC MK2 SEでそこそこいい感じになっているのですが、買ってしまったものは仕方ないので上海問屋の「DN-HPA509B」についても試してみました。
ファイルサーバにSSDを導入する是非について考えてみた
我が家の家庭内ネットワークはギガビットイーサ化されているものの、どうもネットワーク帯域を有効活用していない気がします。
そこで200MB/sオーバーを叩き出すSSDをファイルサーバに載せる必然性があるのかどうか試してみました。
月額300円で10台まで使えるATOK Passport
うぅ、そうゆうことは早く言ってよ・・・。
SONY BDZ-AT770T購入
au oneショッピングモールというKDDI系のショッピングサイトで全品20%ポイントキャンペーンを開催中だったので、SONYのブルーレイレコーダー「BDZ-AT770T」を購入。お値段63,680円也。
在庫がないとのことで到着までまだかかりそうですが、キャンペーンポイント20%に加えて通常ポイントが5%も付いていたので、約48,000円相当という中々のお買い得品でした。
このサイト、auの名を冠している割にパソコンやスマフォはもとよりドコモやソフトバンクにも対応している不思議なサイトですが、ちょくちょくポイントキャンペーンをやるので侮れません。
ボーナス時期だと最大40%ポイントキャンペーンとかやることもあるので、取り敢えず来月、再来月あたりはは要注意です。
Geforce GTX 570がブラックアウト病にかかる
エンコード専用PCのディスプレイ出力がちょくちょく真っ暗になる事象が発生するようになってしまいました。